ホスピタリティマネジメントの教科書

組織でホスピタリティに取り組み、ウイズコロナ時代でも生涯顧客を増加させる技術をお伝えします

今こそ「資本論」

 

NHKの100分で名著資本論が面白かったのです。

 

特に第三回の「イノベーションがクソどうでもいい仕事を生む」は鮮烈で、

何故ホスピタリティを実践するのが困難なのか?を教えてくれます。

 

 

 

 

 

 

キーワードは労働における

「構想」と「実行」の「分離」

だと言います。

 

 

構想とは計画を練ることであり(精神的労働)

実行は商品を作り上げること(肉体的労働)

 

 

番組では、例として土鍋職人をあげています。

 

職人はどんな土鍋にするか、耐久性やどんなデザインにしようか考えて(構想)

それを実際に手を使って土を捏ね、形成し焼いて作り上げます(実行)

 

しかし、職人仕事では資本家が望んでいるコストで、望んでいる量を作ることができません。

より安く沢山生産して市場で勝ち、利益を増やすことができないのです。

 

そこで資本家は職人の経験や勘を分析し細分化して、

労働者に分業させることにしました。

 

マニュアル化して単純作業にさせることで、

素人でも作ることが可能になり、生産性が向上します。

 

例は製造業でしたが、現代のサービス業でも全く同様なことが発生します

マニュアルさえあれば、誰でもできるし誰にでも均一的なサービスを提供できるのです。

 

 

問題は構想の機会を奪われ、分業の中でコマの一つとして働くことは、

いつまでたっても「実行」に必要なスキルも蓄積されないということです。

素人なので職人のように口答えもしません。

 

この分離はイノベーションにより先鋭化するのだそうです。

更に資本家は人間が機械のペースに合わせるように仕組み化します。

 

番組では資本主義におけるAIやロボットなどイノベーション

労働者を重労働や複雑な仕事から開放するためではなく

労働者を効率的に支配し管理するための技術なのです

 

そんな中では仕事における何かを生み出す喜びも、達成感も無い。

だから仕事はよりつまらなくなります。

 

マルクスはこの状況を打破するためには、労働における

構想と実行の統一を目指し自律性を取り戻すべきと主張します。

 

ホスピタリティマネジメントが目指すところは

全スタッフが「目の前の顧客に対して、何を求めているのか自分で考え自分で行動すること」 を

組織で可能にすること。

 

まさに構想と実行を統一させることです。

 

これを理解せずホスピタリティを行おうとすると、

頓珍漢なマネジメントになってしまいます。

 

150年前に書かれた「資本論」、今だから理解すべきだと思いました。

 

 テキスト買ってしまいました。

 

 

f:id:officeazm:20210202163256j:plain

奇跡の食品とも言われる石川県名産「ふぐのこ」。猛毒を持つふぐの卵巣を糠に2年以上漬けたものです。何故無毒化されるのか、未だに不明だそうです。これも資本論に書かれた、すべての物に価値を与え商品化するという例でしょうか?これでペペロンチーノを作ってみましたが絶品でした!